2014年5月29日木曜日
お気に入りのレシピ〜鶏肉編〜
個人的に美味しいと感じたレシピを紹介(という名の備忘録)
我が家では鶏肉ばかり食べるので鶏肉料理ONLYです=材料費安いですよ〜
あと,めんどくさがりなのでフライパン一つでできるものが多いです.
→これすごい美味しいです.とくに玉ねぎがとろとろになってたまらなく美味しい...材料も少ないし,玉ねぎ炒めたら弱火で放置しておけばできます.お手軽!
煮詰めると結構しょっぱくなるのでもう少し醤油控えめでも良いかなと私は感じました.
→とても簡単だしすぐ出来ます.胸肉じゃなくてもも肉でも全然OK(むしろ美味しい)
鶏肉を片面30秒で焼くとありますが,もうちょっと焼かないと火は通りませんでした.
→グラタン的な料理です.私はとっても美味しかったけど,主人からはなぜか不評でした〜なんでかな?
→他のに比べるとちょっと手間がかかりますが,作る価値ありです.パンにも合いそうな美味しい肉じゃが.これは好評でした笑
→味濃いめなのでビールに良く合います.どちらかというとおつまみ寄りな感じなのですが,ご飯でも美味しく食べられますよ.
以上です〜
また美味しいの見つけたら追加していきます
2014年5月28日水曜日
ASLAJで頼んだものがとどきました
先日,シーシャセレクトショップのASLAJさんで頼んだものがとどきました.
ローマンバニラ,ファンタジアマンゴー,ヌーホースです.
三ツ星コールとステッカーをつけてくださいました.感謝です.
対応が素早く,即日発送していただけました.
手書きのポストカードが入っており,丁寧さも感じました.
そして,さっそくローマンバニラを吸ってみました.
パイプはMYAPUCCH,炭は余ってた三ツ星コール,ボウルはファンネルを使用.
ファンネルを使う場合にはアルミホイルの用意が少し面倒ですが,剣山で穴あけの手間は省くことが出来ます.
ローマンバニラを盛った様子.もう少し多くても良かったかも.
準備完了.
ゆっくり温めながら吸っていますが,最初から盛っているときと同じ香りがして驚きました.
濃厚なバニラの香り!バニラアイスを想像させるような甘い香りです.
余談ですが,吸うときに口をすぼめず半開きにすると(顔はマヌケですが)香りをよく感じられます.
煙は柔らかく繊細な煙です.タバコよりアロマスモークという表現がよく合うのもローマンの特徴ですね.イガイガ感もないため,甘い香りでもしつこさを感じません.
ローマンバニラ,かなり気に入りました!
今までのローマンフレーバの中では一番好きかも.
ヌーホースも持ち手が長く,軽くてとても良いです.洗えるのでしっかり匂いも落とせます.洗えないホースはどうしても香りが残ってしまい,そのうちどのフレーバー吸ってもおなじような味がするようになってしまうため,洗えるホースを強くおすすめします.気分的にも,汚いと感じなくて良いですよ.
ただ,ロイヤルコールを切らしたことにより三ツ星コールを使用したため,炭の持ち時間が短く,交換がかなりめんどくさいです.
三ツ星コールはサイクルが早いため,コストパフォマンス的にもあまり良くはないです.着火はとても楽なのですが...
今回購入したワイルドマンゴーも近日中にレビュー(というほどのものでもないですが;)します.
ローマンバニラおすすめですのでぜひ吸ってみてください!
以上です〜.
2014年4月11日金曜日
選択した行に接頭語を追加する
サクラエディタでやったのでメモ。
インデントをつけて、そのインデントを接頭語に置換するだけです。
1.行を選択した状態でTabを押下。
→インデントが入ります。
2.置換機能で、検索条件にTabを追加。
→Tabキー一度押せばOK
3.置換後の文字に追加したい接頭語を入力し、置換する。
選択した行に一度にインデントを入れる機能と、置換機能があれば、サクラエディタじゃなくてもできますね。
2014年4月1日火曜日
ネットワーク接続時のパスワード削除
共有ファイルサーバ等にネットワーク接続を行っていると、
以下の様なダイアログが出てパスワードを聞かれます。
このダイアログ、「資格情報を保存する」にチェックを入れれば、お目にかかることはなくなり、
パスワードを入力する手間が省けるのですが、セキュリティ上何かと問題がありそうなので、先日解除しました。
解除にあたって、ネットワークのプロパティ開いて処理できるのかと思いきや、そうではなかったので忘れないように解除する方法をメモ。
※環境はWindows7です。
1.コントロールパネルから、ユーザアカウントを開く。
2.ユーザアカウントを開いたら左側の「資格情報の管理」をクリック
3.パスワード情報を削除したいネットワーク接続を選択し、「資格情報コンテナーの削除」をクリック
以上です。手順は大したことないですね!
ちなみに、資格情報の保存はしていないけど、一度接続した場合はパスワードを覚えている場合があります。
そんな時はコマンドプロンプトを開いてnetコマンドを使い以下のように処理。
1.「net use」と入力し現在の接続を確認。
2.接続を全て削除する「net use * /delete」を入力する。
3.操作を続行するか聞いてくるのでよければ「y」を押下。
4.「net use」と入力し確認すると、削除されていることが確認できます。
参考:netコマンド
http://pasofaq.jp/windows/command/net.htm#nameid1
以下の様なダイアログが出てパスワードを聞かれます。
このダイアログ、「資格情報を保存する」にチェックを入れれば、お目にかかることはなくなり、
パスワードを入力する手間が省けるのですが、セキュリティ上何かと問題がありそうなので、先日解除しました。
※環境はWindows7です。
1.コントロールパネルから、ユーザアカウントを開く。
2.ユーザアカウントを開いたら左側の「資格情報の管理」をクリック
3.パスワード情報を削除したいネットワーク接続を選択し、「資格情報コンテナーの削除」をクリック
以上です。手順は大したことないですね!
ちなみに、資格情報の保存はしていないけど、一度接続した場合はパスワードを覚えている場合があります。
そんな時はコマンドプロンプトを開いてnetコマンドを使い以下のように処理。
1.「net use」と入力し現在の接続を確認。
2.接続を全て削除する「net use * /delete」を入力する。
3.操作を続行するか聞いてくるのでよければ「y」を押下。
4.「net use」と入力し確認すると、削除されていることが確認できます。
参考:netコマンド
http://pasofaq.jp/windows/command/net.htm#nameid1
2014年3月24日月曜日
Java ForEach文
Java5.0以降追加されたForEach文というものがあります。
恥ずかしい話ですが最近まで知りませんでした。ので忘れないうちにメモ...
用途としては、配列の中身を順に1つずつ取り出して扱いたいときに使います。
式は以下のとおり。
ForEach文の式
===============================================
for(取り出した値を入れる型と変数名 : 配列名) {
処理
}
===============================================
For文はセミコロンを使いますが、こちらはコロンですね。
つい癖で間違えそうです。
お気づきかとは思いますが、
「配列の中身を順に1つずつ取り出して扱う」という処理自体は、For文でも書けます。\
しかし、ForEachを使うと以下のようなメリットがあります。
====================================================
*コードが短く済む
*読みやすい
*配列の長さを意識する必要がない
//長さを指定し使用すると参照できずに例外となる場合も
//(大抵の場合、lengthを使うとは思いますが。)
====================================================
へえ~なるほど。
実際にFor文とForEach文で同じ処理を書き比べてみます。
【処理】
*listという名前の文字列を入れた配列があり、
その中の値を順にコンソール上に表示させる。
まずはFor文
====================================================
String str = "";
String[] list = {"a","b","c"}; //String型の配列list
for(int i ; i < list.length() ; i++ ){
str = list[i];
System.out.println(str);
}
【実行結果】
a
b
c
====================================================
一般的であろう、配列の長さをlength()によって求め、
その回数分For文で回す~という書き方をしました。
(多分あってる)
そしてForEach文だとこうなります。
====================================================
String[] list = {"a","b","c"};
for(String str : list) {
System.out.println(str);
}
【実行結果】
a
b
c
====================================================
一目瞭然ですね。ForEach文のほうが明らかに短いですし、読みやすいです。
いずれ速度を測って追記します。
2014年3月18日火曜日
astahをつかったシーケンス図の作成Tips集
astahをつかったシーケンス図の作成Tips集
随時追加していきます。
◆作成した図をコピーしたい
コピーペーストは製品版のみ対応なのですが、以下の方法でコピーできます。
ライフラインを含む項目を選択し、コピーペーストをすること。ただしプロジェクト間だけです。
(複数のAstahを立ち上げてその間でコピーペーストは不可。)
◆名前の後につく括弧()を非表示にしたい
右下に表示されているプロパティのベースタブからメッセージパラメタの表示(初期設定)からチェックを外してメッセージの作成を行って下さい。
すでに作成された名前からは()がなくなりませんが、チェックを外した後に作成したものは名前から()がなくなります。
再度括弧を付ける場合には、チェックを付けてから作成して下さい。
14.03.24追記
→すでに()が付いているものもメッセージを右クリックし、メニューからメッセージパラメタの表示のチェックを外すことで()を外せます。
ついていないものに付けたいときは同じ手順でチェックを付ければOK。
◆いちいちライフライン作成するのが面倒
構造ツリーからドラッグアンドドロップでライフラインが自動的に作成されます
◆間違ってクリックした時にメッセージを作成する赤い矢印が表示されて困る
赤い矢印が出てきてしまったら右クリックすると消えます。
◆リプライメッセージの作成を自動化したい
シーケンス図作成画面のツールバーにRepryメッセージ自動生成モードを選択すると、
メッセージを作成した際にリプライメッセージも作成されるようになります。
◆変数の代入はどう表すか
プロパティの名前項目に代入する値を記入し、返り値変数項目に変数を記入するとA=1のようなメッセージが生成できます。
astah公式の解説ページ
UML初学者向け チュートリアル
http://astah.change-vision.com/ja/tutorial/tutorial-community.html
astah無償版のダウンロードは以下から
astah*Community
http://astah.change-vision.com/ja/product/astah-community.html
IT専科による解説ページ※とてもわかりやすいです
シーケンス図(Sequence Diagram)
http://www.itsenka.com/contents/development/uml/sequence.html
随時追加していきます。
◆作成した図をコピーしたい
コピーペーストは製品版のみ対応なのですが、以下の方法でコピーできます。
ライフラインを含む項目を選択し、コピーペーストをすること。ただしプロジェクト間だけです。
(複数のAstahを立ち上げてその間でコピーペーストは不可。)
◆名前の後につく括弧()を非表示にしたい
右下に表示されているプロパティのベースタブからメッセージパラメタの表示(初期設定)からチェックを外してメッセージの作成を行って下さい。
14.03.24追記
→すでに()が付いているものもメッセージを右クリックし、メニューからメッセージパラメタの表示のチェックを外すことで()を外せます。
ついていないものに付けたいときは同じ手順でチェックを付ければOK。
◆いちいちライフライン作成するのが面倒
構造ツリーからドラッグアンドドロップでライフラインが自動的に作成されます
◆間違ってクリックした時にメッセージを作成する赤い矢印が表示されて困る
赤い矢印が出てきてしまったら右クリックすると消えます。
◆リプライメッセージの作成を自動化したい
シーケンス図作成画面のツールバーにRepryメッセージ自動生成モードを選択すると、
メッセージを作成した際にリプライメッセージも作成されるようになります。
◆変数の代入はどう表すか
プロパティの名前項目に代入する値を記入し、返り値変数項目に変数を記入するとA=1のようなメッセージが生成できます。
astah公式の解説ページ
UML初学者向け チュートリアル
http://astah.change-vision.com/ja/tutorial/tutorial-community.html
astah無償版のダウンロードは以下から
astah*Community
http://astah.change-vision.com/ja/product/astah-community.html
IT専科による解説ページ※とてもわかりやすいです
シーケンス図(Sequence Diagram)
http://www.itsenka.com/contents/development/uml/sequence.html
2014年3月7日金曜日
SheeshaBar横濱
先週の金曜日横浜のシーシャバーに行ってきました。
お店の名前は、「SheeshaBar横濱」
横浜駅西口を出て相鉄線改札前の交番を少し先に行ったところにあるビルの三階にあります。
お店は広すぎず、バーカウンターとテーブル席5つといったところ。内装は黒が基調でいい雰囲気。
ただ、暗くて写真はうまく撮れませんでした。
お酒(800円)とシーシャ(1000円)を注文。
お店の名前は、「SheeshaBar横濱」
横浜駅西口を出て相鉄線改札前の交番を少し先に行ったところにあるビルの三階にあります。
お店は広すぎず、バーカウンターとテーブル席5つといったところ。内装は黒が基調でいい雰囲気。
ただ、暗くて写真はうまく撮れませんでした。
お酒(800円)とシーシャ(1000円)を注文。
先にお酒とナッツが出てきました。
ナッツはチャージ代500円に含まれているのか、アルコールに含まれているのかは不明ですが、中々の量です。
ナッツはチャージ代500円に含まれているのか、アルコールに含まれているのかは不明ですが、中々の量です。
お酒は、キャプテンモルガンを注文したのですが、バニラの香りがとても良く大変気に入りました。コーラで割るのが一般的だそうですが、ロックやソーダ割りの方が美味しいと思います。私はソーダ割りをいただきました。バニラの香りはタバコが吸いたくなります。
10分ほどすると、シーシャをもってきてくれました。フレーバーはアルファーヘルのグレープを選びました。おもにアルファーヘルとナハラを取り扱っているようです。メニューにブランドは載ってないので店員さんに聞くと答えてもらえます。
パイプはヤヒアラージパイプで、クレイトップはボルテックスやファンネルなどの変わったものではなく普通のもの。クレイトップの上にはアルミホイルが引いてありました。下北沢シーシャと同じようなスタイルです。
結構煙がでるようにセッティングしてくれます。(故に焦げやすくはあります。)
炭の交換は声をかけないといけないので、ちょっと面倒。テーブル席に座りましたが、カウンターに座れば声もかけやすかったかもしれません。
いつも、炭をこまめにかえてくれるカフェに行くので、ちょっと残念だなーと思いましたが、お酒を楽しむのがメインなお店なのかもしれません。
---
会社から近く、お酒が豊富で、雰囲気も良いし、シーシャ吸うにしては高いけどまた行くかも。
いつも、炭をこまめにかえてくれるカフェに行くので、ちょっと残念だなーと思いましたが、お酒を楽しむのがメインなお店なのかもしれません。
---
会社から近く、お酒が豊富で、雰囲気も良いし、シーシャ吸うにしては高いけどまた行くかも。
今度行く時はバーカウンターに座ります。
登録:
投稿 (Atom)